分類:爬虫綱 有鱗目 モササウルス科(Mosasauridae)
モササウルスは、およそ8,000万年前の白亜紀後期に生息していた大型の海生爬虫類です。体長は最大で15メートルに達し、細長い体と力強い尾を使って海中を自在に泳ぎました。その姿はしばしば「海の王」と呼ばれ、当時の生態系の頂点に立つ存在だったと考えられています。哺乳類ではなく、現代のオオトカゲやヘビに近い系統に属します。
モササウルスの歯は円錐形で、表面には細かな縦の稜線が走っています。捕食時に獲物を滑らせず、確実に噛み砕くための構造です。歯根部は中空の骨にしっかりと埋まり、定期的に生え替わることで、狩りに適した状態を保っていました。化石として残るのは主にこの硬い歯冠部分で、エナメル質が鉱物化して保存されています。
死後、骨格や歯は海底の堆積物に埋もれ、ゆっくりと鉱物へと置き換わっていきました。カルサイトやリン酸カルシウムなどの鉱物が有機成分に浸透し、数千万年を経て石のような質感を帯びます。歯冠の表面には当時の磨耗痕や微細な亀裂が残り、それぞれの個体が生きた痕跡を静かに語ります。モロッコやアメリカ・カンザス州などの地層から多くの良質な標本が発見されています。
モササウルスの化石は、海生爬虫類の進化を理解する上で重要な資料です。骨格構造や歯の形状から、捕食様式・遊泳能力・系統関係などが研究されています。また、海洋古環境の解析にも用いられ、白亜紀末期の生態系を復元する上で欠かせない存在です。その歯1本にも、当時の海の力学と生命の記録が刻まれています。
Spinosでは、モササウルスの歯を自然の形のまま作品に取り入れています。研磨や装飾は最小限にとどめ、化石そのものがもつ質感と重量感を感じられるように。歯の表面に刻まれた細い稜線や欠け、光を受けて浮かび上がる微かな陰影は、太古の海を生きた存在の記憶そのものです。金属や石の静けさの中に、遠い生命の力を感じ取ってほしいと思います。
→ [ モササウルスの商品一覧へ ]